福岡、佐賀、熊本3県に跨る地域は、昭和2年福岡カトリック司教区として誕生した。
教区としての歴史はさほど長いものではないが、福音の種子がこの地に蒔かれた最初の時から数えるなら
ば、この地方と福音との出会いは遠く400年の昔にさかのぼる。
 京都に向かう途中の聖フランシスコ・ザビエルが博多を通過した事実はさておき、この町に正式に宣教師
が派遣されて、聖堂が建ち、小さいながらもキリシタンのひとつの中心となったのは 1557年であったと
いう。やがてこの博多のほかに佐賀をふくめ、小倉から八代、人吉までの町や村に熱心な信者の集団が
形づくられ、その群れの中から少なからぬ人々が信仰に殉じて祖父伝来の地を鮮血でそめた。
 いま、私たちが何気なく眺めている美しい山野にも、かれらが日夜口にしたであろう神への祈り、賛美の
声がこもっているのである。
 殉教につづく長い禁教の時代、ひそやかに口から洩れていた祈りのつぶやきもやがて押し殺されてしま
ったが、明治新政府樹立の頃から、信者の姿は再渡来した宣教師たちによって再び日の目を見るように
なった。明治から大正にかけて、かれら宣教師の働きは、まず旧キリシタンの子孫と呼ばれていたいくつか
の群れの教育に集中したが、同時にかれらの足は信仰の未開拓地にも向けられた。筑後今村、天草、
馬渡島は前者に、福岡、小倉、熊本などは後者に属する。
 私たちはこの時代の使徒たちが、種蒔きの労苦をどのように耐えぬいたか、想像のうちにしか知らない
が、司牧宣教の先頭に立った司祭たちとともに、営々と信仰の土壌を耕しつづけた信徒のことを忘れては
ならない。
 そういうよき土地に福岡カトリック司教区という一本の苗木は植えられ、今日の若木に成長したのである。

                                   福岡司教区50周年記念誌より  深堀 敏 司教 記
~ 目次 ~

1. 福岡教区創立前

 ○ 旧キリシタンの発見とその育成
   
   1.今村
   2.天草
   3.馬渡島

 ○ 開拓宣教に向かって
   
   1.福岡
   2.小倉
   3.久留米
   4.佐賀
   5.熊本
    1)幼きイエズス修道会
    2)マリアの宣教者フランシスコ修道会
    3)シャルトル聖パウロ修道女会
   6.人吉

2. 福岡教区の創立とその後の発展
 ○ 教区誕生のころ チリー司教
 ○ 教区建設に向かって ブルトン司教

   1.ブルトン司教の経歴
   2.邦人司祭の養成
   3.修道会の招請
    ・訪問童貞会(聖母訪問会)
    ・ビンセンシオ・ア・パウロ愛徳童貞会
    ・聖アンナ修道会
    ・サン・モール会
    ・煉獄援助姉妹会(援助修道会)
   4.聖堂の建設と小教区の新設
   5.ブルトン司教の辞任


 ○ 苦難から発展へ 深堀仙右衛門司教
   
   1.太平洋戦争勃発から終戦まで
   2.戦後の教会復興と発展
    1)信徒使徒職活動
     ・JOC(カトリック青年労働者連盟)
     ・レジオ・マリエ
     ・SVP(聖ビンセンシオ・ア・パウロ会)
    2)社会事業
    3)新宣教師の来福
    4)ザビエル来日四百年祭
    5)修道会の事業
     ・日本マリア修道会と泰星学園
     ・コングレガシオン・ド・ノートルダムと
      明治学園
     ・男子聖パウロ修道会
     ・ピエディセポレ(師イエズス)修道女会
     ・聖パウロ女子修道会
     ・女子カルメル修道会
     ・フランシスコ修道会
    6)邦人司祭の増加
    7)教区布教委員会






 福岡教区の過去の歩みを私たちは、教区と
しての発足(昭和2年)以前と発足以後に分け
て眺めよう。
1. 福岡教区創立前
 ○ 旧キリシタンの発見とその育成

   現在福岡司教区の呼称の中に含まれる福岡県、佐賀県、熊本県で、明治以後の日本教会史上、最も
  早く名前が出てくるのは、福岡県の筑後今村(三井郡太刀洗町)と熊本県の天草、ついで佐賀県の
  馬渡島(東松浦郡鎮西町)である。それぞれの宣教開拓者は、今村がソーレ神父、天草がコール神父と
  ボン神父、馬渡島はペリュー神父である。いずれも、長い禁教令時代かくれてキリシタン信仰を保ち
  つづけた信者部落(集団)への働きかけであった。
   フランスのパリ外国宣教会の宣教師たちが日本に入国したのは安政6年(1859年)で、初めはフラン
  ス外交官の通訳としてであったが、間もなくかれらは函館と横浜で布教活動を開始し、文久3年(1863
  年)には最初の宣教師プチジャン神父らが長崎に来た。

 1.今村
  
   慶応元年(1865年)、長崎の大浦天主堂で浦上のキリシタンがプチジャン神父によって発見されて
  2年後、ロカイン神父は同浦上の青年信者、深堀徳三郎、相川忠右衛門、原田作太郎、深堀茂市の
  4人を、今村にキリシタンが潜んでいると聞いて、2月下旬今村に送った。最初なかなか自分の信仰を
  明かそうとしなかったが、今村の信者も、4人が怪しいものでないと分かって、祖先伝来の信仰を打ち
  明けた。当時今村にはキリシタンは約100世帯、そして付近にもほぼ同数のキリシタン世帯があった。
  かれらは三位一体や託身の信仰を守ってきて、ラテン語の「主禱文」「天使祝詞」「キリエ・エレイソン」の
  祈りを知っており、ロザリオも持っていた。またかれらには、浦上のキリシタンと同様に、水方、聞き役、
  帳方という教会の役職者もいた。
   ところが慶応3年(1867年)には、長崎でいわゆる浦上四番崩れが始まり、宣教師の行動は全く封じ
  られていたので、かれらが今村のキリシタンを訪問することは不可能であった。最初に今村に足を踏み
  入れた宣教師は、ジャン・マリー・コール神父で明治12年(1879年)であった。コール神父は1850年
  生まれ、教区司祭として叙階されて1年後に、外国宣教への熱望に燃えてパリ外国宣教会に入り、
  1876年12月30日長崎に上陸した。
  日本語の勉強のあと、最初に与えられた仕事は今村と天草のキリシタン部落を廻って、秘跡を授け、
  状況を報告することであった。コール神父はこの時、青木才八という信者の家の土蔵でミサをした。
  翌年ソーレ神父が今村に定住することになり、明治14年8月に60坪の教会を建て、プチジャン司教
  がこれを祝別した。
   この年(明治13年)の年報によると、一年間で965人に洗礼を授け、なお400から500人が
  受洗準備中とある。ソーレ神父はこう述べている。「ここの信者集団の精神はすばらしい。私がはじめて
  ここに来て感心したのは、信者全員が使徒のようだということです。だれかが洗礼を受けると、その人は
  たくさんの人を家に集めて次の人の洗礼の準備をさせるのです」。
   次の年明治14年、今村はコレラの流行と洪水で大損害を蒙った。しかし信者たちはこれらの災害を
  雄々しく耐え忍んだ。ソーレ神父は書いている。「信者はりっぱな心をもっています。仏教や官憲側から
  の迫害に力強く抵抗しています。最近も、20人の信者が45日間の強制労働刑に処せられました。
  信者の親族の葬式に僧侶を呼ばなかったという理由のためです。」信者に対するいやがらせはなおも
  続いたが、この年ソーレ神父は145人に洗礼を授けている。
   次の年になると、今村は完全な平和を享受できるようになった。ソーレ神父はかれらの中に定住し、
  土地の役人の態度も全く友好的になった。村長の選挙のとき、大方の予想を裏切って信者が当選した。
  それに不満な者たちが県の副知事、さらに知事に当選無効を訴えたが、選挙は正しかったとして却下
  された。
   明治17年(1884年)、今村の信者数は1420人、年間洗礼数は42人、未信者の中になお
  洗礼志願者がいたが、要理を教えて指導する者が少なくて、みなの望みに答えることができなかった。
  さらに20年にはすでに信者数が1700に達し、さきに建てた聖堂では収容できなくなったので、この
  年に拡張工事をし、内部の改装もおこなった。なおこの時、山田の信者たちのためにも小さな聖堂を建
  てた。
   22年2月にソーレ神父が久留米に去り、あとを高木源太郎神父がつぎ、25年12月には
  ルッセン神父が、さらにまた29年9月には本田保神父が今村の主任となった。
   本田神父は新聖堂の建築を明治41年から計画し、フランスを中心に外国からの寄付、地元信者
  の拠金を集め、労働奉仕の協力もあって、着工以来2年後の大正2年(1913年)12月9日に、二つ
  の塔のついたロマネスク式赤レンガ造りの現聖堂が完成した。建て坪172坪。設計施工は鉄川
  与助。コンパス長崎司教が祝別した。聖堂の建っている敷地は『ジョアン様のお墓』と古くから呼ばれて
  いる。ジョアン又右衛門がどこの人で、いつ殉教したのか分からないが、殉教者として尊敬されている。
                                                       

 2.天草

   明治12年(1879年) コール神父が今村に続いて訪問した天草島は、16世紀末から17世紀
  初頭にかけ輝やかしい信仰の実りをあげたところであるが、島原の乱以後はひとりの信者も残っていな
  いと思われていた。ところが長い忘却のベールにつつまれながらも信仰の香りを保ち続けた人々の一団
  がいた。明治6年(1873年)キリシタン禁教の高札が撤廃された直後、長崎港外の神ノ島の漁師たちが、
  大江(現在天草郡天草町)に旧キリシタンの子孫を探す目的でやって来た。かれらは、フランスから神父
  たちが来て長崎にりっぱな教会ができたことを告げた。道田徳松夫妻は長崎に行って、ロカイン神父から
  教理を学び、洗礼を受けて帰郷した。弟の嘉吉やその他数人も中瀬弥市という伝導士に教えをきいて
  信者になった。かれらは自費で教会を建てた。これをきっかけに大江、崎津(現在河浦町)、今富(同)で
  洗礼を受ける人が増えた。コール神父が明治12年天草を巡回したのは、こういう状況の時であった。
  翌年ボン神父が主任司祭として赴任してきた(同神父はのち長崎公教神学校長となり、さらに明治
  43年東京大司教となり、3年後に死去した。)15年にはフェリエ神父が着任し大江の野中に教会
  を建てた。少しくだって明治25年に、当時この地方で漢学者としても知られていた久保山了という人
  が教理を学んで洗礼を受けた。それで同じ部落の人はみな残らず集団改宗をするに至った。1892年の
  年報によると、この年ある日本人司祭(フェリエ神父の助任)の指導で25人が受洗したとある。
   明治26年、フェリエ神父は11年間に及ぶ天草司牧ののち奄美大島に転じ、後任としてガルニエ
  神父が来島した。大江に住み、崎津は巡回教会であった。
                                                       

 3.馬渡島

 佐賀県東松浦郡鎮西町馬渡島の教会の変遷については、ブルトン
神父(明治42年から大正9年まで、さらに昭和2年から23年
まで同島主任)の記録、および古老の伝えるところによってかなり明
らかである。
 馬渡島の最初の信者は、長崎県西彼杵郡外海地方から移住してきた
人たちで、文久元年(1860年)にさかのぼるとされる。
7年後の慶応3年頃、亀蔵、倉吉、定四郎、元助ら馬渡の4人の信者
が信仰のために唐津の牢に入れられたことがあるという。亀蔵、倉吉
は口先で信仰を捨てたが、あとの2人は頑強に教えを守って拷問を受
けた。やがて迫害が終わって釈放された。
 明治12年までは外人宣教師は自由に国内を旅行できなかったので
(長崎県下外国人遊歩規定)、馬渡を訪れる司祭はいず、信者たちが
ひそかに長崎に出かけていった。この年、外海の黒崎、黒島、平戸、
馬渡を含む地区はペリュー神父に任され、この時から同神父か、そうで
なければ他の若い宣教師が馬渡を巡回し始めた。
 島民の洗礼第一号は13年8月プトー神父が授けたもので、また
同年10月7日にはボン神父も洗礼を授けている。翌年ペリュー神父が
聖堂建築に着手、その年の11月5日完成して、プチジャン司教の
  祝別を受けた。同司教はまた、ここではじめて信者たちに堅信を授けた。同月28日にはフェリエ
  神父も姿を見せた。翌年6月ペリュー神父は長崎浦上に移り、後任のラゲ神父は黒崎を除く地区
  (黒島、平戸、馬渡)の責任者となった。この時代ラゲ神父かマトラ神父が馬渡を巡回、そのラゲ神父
  も21年には福岡に去った。20年以後、深堀忠治神父が6月と11月に、岩永信平神父が
  21年7月にそれぞれ馬渡を巡回した。30年、同地区は3つに分かれ、マルマン神父が黒島を、
  片岡謙輔神父が佐世保を受持ち、そして馬渡は平戸、生月とともにマトラ神父の受持ちとなった。
  (大正10年6月死去まで)。
  このマトラ神父時代も上記の岩永、片岡神父のほか、高木源太郎、岩永正象、有安秀之進、浜端兵助
  神父らが馬渡を巡回している。30年9月から水浦良蔵神父がはじめて馬渡に定住することになり、
  松島もその司牧下に入った。松島には信者6家族がいた。2年後の4月、水浦神父に代わって中村
  五作神父(26年まで)青木義雄神父(26年のみ)そしてヨゼフ・ブルトン神父は42年7月
  から大正9年(1920年)9月まで、さらに水浦神父がブルトン神父の後に大正13年12月まで
  同島に留まった。14年5月水浦神父死去の後、馬渡は平戸から独立して松島と呼子を含む新地区
  となり、その責任者に有安神父(13年から15年まで)、そのあと山口宅助神父が唐津を兼ねて来島
  したことがあるが、福岡教区が長崎教区から独立する直前の大正15年、山口神父は長崎県に移り、
  ブルトン神父が再び馬渡の主任となった。
   上述のように、ペリュー神父時代の明治14年馬渡に初の聖堂が建設され、これがマトラ神父の手で
  拡張され、同時に司祭館も建設された。
  また同神父によって長瀬に、牧山リキら4人で授産場がつくられた。現在の聖堂はブルトン神父が昭和
  4年、平戸紐差の聖堂を解体して建て直したものである。塔もこの際に新しく取り付けた。
  チリー司教はこの年の5月21日まず呼子教会(旧馬渡の聖堂を移したもの)を、翌日22日
  馬渡の聖堂を、さらにその翌日23日に松島の聖堂を祝別した。
                                                       

 ○ 開拓宣教に向かって

   明治20年代に入ると、福岡など三県における宣教師の活躍は、旧信者グループの発見とその育成
  の段階から、宣教の新しい地を求めての進出へと変わっていく。
  福岡、小倉、久留米、熊本、佐賀がそれである。小倉、久留米を除く他の町は、明治22年4月1日
  市政を施行した。
                                                       

 1.福岡

 現在の福岡市は当時博多とか筑前とかの名でパリ外国宣教会の
年報に知られている。この町の新しい宣教は、明治20年(1887
年)エミール・ラゲ神父によって開始された。
 まったくひとりの信者もいなかった。新約聖書の文語訳で有名な
ラゲ神父は1854年生まれ、1879年来日、長崎県の伊王島、ついで
平戸で旧信者の司牧に専念したあと、博多の開拓を目ざした。
神父は最初、現在中央郵便局のある旧称橋口町(現在天神四丁目)
の民家を布教の根拠地とした。橋口町はいわゆる六町筋のひとつで、
福岡城下の町人の町である。六町筋は東から西に、橋口町、上名島
町、下名島町、呉服町、本町、大工町であった。これに対し、西鉄電
車が通っていた大名~天神の大きな通りは昔の武家屋敷の通りで
あった。ラゲ神父は23年11月中旬まで市民ヘの直接布教を試
みた。それは特に講演会の形式をとるもので、夕方、市内の万町、
通町、唐人町に場所をかりて人を集め、教えを説いた。また、唐津
から伊万里にまでその活動範囲はひろがっている。
神父は日本語に堪能で(のちに仏和大辞典を編纂した)雄弁家で
あった。その在福3年間に36人に洗礼を授けている。
   橋口町の仮教会はあとで万町へ、さらに鍛治町に移った。 ラゲ神父は日本語で本を書くのに青年を
  ひとり手伝わせていた。かれは仕事の合間に教理をさずかり、信仰に心ひかれていたが、ラゲ神父が
  福岡を去って間もなくのころ、太宰府神社の神官のひとりであったかれの父が重病にかかった。青年は
  自分で教えの大切な点を話して聞かせ熱心に改宗を勧めた。病人は数日間かたくなに反対したが、
  息子の信仰がついに勝利を得た。父親は心から神の恵みをうけ入れて翌日安らかに魂を神のみ手に
  かえした。大名町教会の洗礼台帳によると、この神官は大野ヨシタカ(65歳)という人で、受洗日は、
  23年11月23日、霊名は『ヨハネ』となっている。
  ラゲ神父は23年11月、福岡から大分地方の宣教に移った。すでにラゲ神父の助任になっていた
  ルッセル神父は、ひとりで全責任を負うことになったが、不自由な日本語をあやつりながら、三人の伝道
  師に助けられて、ラゲ神父がまいた種を育てていった。この3人のうち2人は長崎出身の旧信者であっ
  たが、もうひとりはもと武士で、妻といっしょに改宗した人であり、福岡あたりでは顔が広くいろいろな人を
  司祭のもとにつれてきた。福岡の布教はこうして少しずつ軌道にのってきたが、商業地区の博多は仏教
  ことに真宗の力がひじょうに強く、僧侶との結びつきが固いので、神父たちは入り込むスキを見い出せな
  かった。また仮りにだれかが信者になったとしても、周囲からの圧迫があって事実上生活できなくなるほ
  どであった。「博多は布教的にいって私たちの手に負えそうにない。200人の学生を擁するりっぱな仏教
  の学校があって、活発な活動を続け、みなが固く結合しているので、奇跡を行うほどの宣教師でも来な
  い限り、状況を変えることはできない」とルッセル神父は年報の中で述べている。
   ルッセル神父は、まる2ケ年福岡に在住して27人に洗礼をほどこし、25年の11月か12月に
  後任のベレール神父にバトンを渡した。現在の大名町教会の敷地のうち西側半分はこのルッセル神父
  が購入したもので、坪2円だったと記録されている。
   第3代主任ベレール神父は25年10月から大正8年7月までの
  27年間を福岡で働いた。この地方の布教効果がかんばしくないのを
  見て、人目を引く美しい聖堂の建立を思い立った。神父の家族は幼い頃
  アルサスからパリに移住、勝利の聖母教会という小教区に所属した。
  神学生の頃から信者の間で評判がよくみなに愛された。
  神父が福岡に聖堂を建てる計画をパリの友人たちに知らせ援助を乞う
  と、主任司祭や信者たちが喜んで寄付金を送ってくれた。
  こうしてできあがった福岡の教会は勝利の聖母(被昇天の大祝日に祝わ
  れる)に奉献され、また今、大名町教会の外階段を上った正面におか
  れている聖母像はこの時贈られたもので、パリのものと同型である。
   この聖堂が完成したのは29年(1896年)、当時としてはまったく珍
  しい赤レンガの洋式建築(司祭館はフランス式木造)であるが、施行者が
  だれであったかはつきりしない。マルタン神父によると、大正初期に今村
  教会を造った鉄川与助その人ではないかと一言っているが、鉄川氏が
  手がけた建物のリストの中にこの教会の名は挙っていない。
  なお建築費は5000円前後だったろうと同神父は算定している。
  この聖堂で最初に受洗したのは東京出身の榎本キミという福岡のある病院の医者の夫人である。
  聖堂の献堂式にはじめて教会に来て、要理の勉強を始め、36年に息子といっしょに受洗した。
  主人もその2か月後に受洗、模範的な信仰の家庭を作ったと年報は報じている。ベレール神父は
  31年に東側の隣接地(現教会地)を購入した。
   こうして教会敷地は全部で664・4坪になった。ところが教会の前の通り(電車はまだ通っ
  ていない)は狭かったので、これを広げる計画が発表された。もしそのようになると教会敷地の一部
  はとられ、聖堂そのものさえ少し削られることになる。成りゆきを心配したベレール神父は、当時の内務
  大臣原敬に善処を相談した。原敬は若い頃エブラルという神父のおかげで法律学校に通い、洗礼を受
  けていたのでフランス人宣教師には好意的であった。(原敬は東京駅で暗殺されたが、司祭から最後の
  秘跡を受けたという。)結局教会は何の損害も蒙らず、都市計画は沙汰止みになった。
   現在でも大名から天神への通りはS字形に曲っている。ベレール神父はこの曲り道を指して笑いなが
  ら「原敬のS」と呼んでいたそうである。その一方で神父はこの土地があまり気に入らず、そこを売却して
  もっと海岸に近いどこか新しい場所を見つけ移転したいと考えていた。この案はコンバス司教に受け入
  れられなかったが、神父がそう考えたのはやはり布教上の効果を見てのことだったようである。神父は
  動脈硬化を病み、大正8年7月帰国して療養したが、同年11月29日パリで死去した。
                                                       

 2.小倉

   現在の北九州市小倉区の福音宣教開始は、明治22年(1889年)である。のちの小倉教会主任
  ベルトラン神父の手になる記録によると、この年有安神父が福音の種子をまいた。
   有安神父、名は秀之進、安政二年(1855年)長崎県平戸島小佐々村の生まれ、慶応4年7月マレー
  シアのペナンに逃れて、同地で大神学校教育を終え、帰国して明治15年12月31日、同僚の深堀
  達右衛門、高木源太郎とともに長崎の大浦天主堂でプチジャン司教から司祭に叙階された。
  教会復活後初の邦人司祭である。昭和14年長崎で亡くなった。
   有安神父は小倉の町内に借家して信者と接触をとった。当時この町には長崎県出身の旧信者約40
  人が近くの炭鉱労働者となって住んでいた。そしてこの頃3人の洗礼があったことが、福岡大名町教会
  の洗礼簿によってわかる。
 3年後の25年から29年まで松川涼神父
(明治22年司祭叙階)が定住し、また数か月間
大名町教会のベレール神父が兼任した。
29年の末、フェラン神父が中津から小倉に任命
されて来た。神父は数回借家を転々としたあと、小倉
から香春に通じる香春に(当時は町の出口と言われて
いた馬借町の南端)の水田を買って教会用地とし、フラ
ンス及びアメリカからの寄付をえて司祭館と伝道師館
を建てた。この伝道師館の8畳の部屋が聖堂になった。
 こうして布教の足がかりはできたが、活動効果は余り
に乏しく、改宗者は1家族(3人)にすぎなかった。
フェラン神父は小倉のみならず、日本の教会の将来は
青年を信仰に引きつけるにあると信じ、そのために学
校や寮を建設して青年との接触点とすることを計画した。

この計画を早速実現に移すべく、神父は
小倉をあとに上京し、まず育英塾を興し、
また数年後には青年向け雑誌「新理想」を
発行したが、これは14号で廃刊になった。
フェラン神父の上京で小倉は牧者を失った
ので、中津のベルトラン神父が小倉を兼任
したが、32年6月30日、小倉専任に
なった。

 フランシスコ・ザビエル・ベルトラン神父はときに33歳、現在の
北九州市一円とその周辺の郡部全体の司牧を受け持つことになった。
小倉の人口は20,000人、信者数は炭鉱に働く旧信者40人を超えなか
ったらしい。明治32年、新しく日本家屋の聖堂を建てた。
故守山寛氏の記録では「門を入って右側に広い日本建ての平家があり、
志村伝道師さん一家の住宅兼集会場、教理研究所となっており、それに
長い廊下に続いて木造2階建ての建物があった。下が聖堂、上が司祭
館で、主任のベルトラン神父が住んでいた」とある。
 小倉はもともと何の変哲もない田舎町にすぎなかったが、28年陸
軍第12師団がおかれたことで急速に発展した。工業、商業の中心と
なるにつれて、長崎からの信者の移住者も増え、それに年平均15な
いし20人の大人の受洗もあった。
 神父は小倉師団の将校たちに週2回フランス語を教えに北方(きたが
た)の偕行社に通った。また軍医監森林太郎(森鴎外)がフランス語を
学ぶため教会に出入りしたのもこの頃である(32年12月)。その月々の
報酬30円をためたお金が門司・広石の土地480坪購入の資金と
なった。42年のことである。
  門司には30年頃から、船の石炭荷役に働く長崎出身の信者約40人がいた。門司の布教への手
 始めにベルトラン神父は伝道師や、小倉裁判所判事をしていた一信者と講演会を開きなどしたが反応は
 ゼロに等しかった。この試みは小倉でもやってみたがやはり同じであった。土地を買って翌年、仮聖堂を
 含む家屋を建て、月1回ミサがあがるようになった。第一次世界大戦中は大分と中津の神父が応召して
 帰国したので、ベルトラン神父はこの地方にも出かけていき、また大戦の終わり頃には、福岡のベレール
 神父も病気療養で帰仏したので、1年間は福岡をも兼任した。
  大正10年コンバス司教は小倉の助任として、大戦から帰ってきたマルタン神父を任命したが、ベルトラン
 神父は新任司祭を門司に送った。このマルタン神父は門司に塔つきの聖堂を建てたあと、昭和7年
 熊本に転任したので、ベルトラン神父は小倉をヒューゼ神父にゆずって門司に移り、昭和11年まで留ま
 った。神父は司祭叙階50周年の昭和15年2月22日、八代で帰天した。
                                                       

 3.久留米

 今村を含む筑後地方の宣教開拓者ソーレ
神父が、久留米を中心に佐賀、小城、柳川、
田代(鳥栖)大牟田にまで足を延ばし着実
に成果を挙げるようになったのは、明治22
年(1889年)頃からである。
 神父はこの年2月まで今村教会の主任
として多忙な日を送るなかで、豊後大分地
方の宣教を託されていた。あとでこの地方
はフレノー神父と深堀達右衛門神父が受け
持った。ソーレ神父は今村に着任当初の明
治13年に、久留米にも宣教の足がかりを
つけていたのであろう。司教館の記録による
と、「久留米宣教の開始年は明治13年
(1880年)になっている。16年には新地町に
家を借りた。パリ外国宣教会年報(1888年)
には「この年(明治21年)久留米で、ソーレ
神父は継続して仕事はできなかったが、
それでもそこにはすでに38人の信者がおり
、うち5人は今年洗礼を受けたものである」と
記されている。
 しかし神父による久留米とその周辺の本
格的な活動は22年以後に始まる。
久留米市櫛原町一丁目に居を定め、2人
の伝道師の協力もあって遠く小城にまでも
進出し、改宗者を増していった。
5、6年後、この広い地域の信者数は395
人に達したという。リシャール神父と
ブレンゲ神父がこの頃相次いで助任として
ソーレ神父と一緒に働いている。
 佐賀と小城が久留米から独立したのは
明治32年(1899年)である。
 久留米市内の教会用地として、32年9月
日吉町(日吉小学校前、最近まで聖母幼稚
園があった)と六ツ門町(現教会地)の2か所
を購入した。
 ソーレ神父は大正6年12月20日久留米
で死去、市内野中町のカトリック墓地に
葬られた。神父は1850年生まれ、1878年
(明治11年)来日、その全生涯を文字通り、
今村と久留米地方の宣教にささげた。
 ソーレ神父のあとはロー神父で(同神父
の前に数か月間、中村五作神父がいた)、
大正7年3月着任、15年日吉町に時計付
き赤レンガの堂々とした聖堂を建てた。
この聖堂は昭和20年8月11日、終戦直前
に空襲で焼失した。ロー神父は昭和4年6月
久留米を去り、フレスノン神父が代わって着
任、11年1月3日この地で死ぬまで(58歳)
5年半の間司牧につとめた。

ロー神父が建てた時計付きの久留米聖堂
                                                       
 4.佐賀

  佐賀教会の宣教は明治23年頃ソーレ神父の活動で始まる。今村教会から久留米を中心に福岡
 県南部と佐賀一帯に足をのばしていたソーレ神父は、27年佐賀市内中小路の土地を買って仮教会
 とし、平山牧民神父を定住させたが、火災で焼失したので、しばらく明治橋通りに移った。
  31年山口宅助神父が平山神父に代わって来佐。32年小教区として独立。39年に館を新
 築した。この頃県下春日村の高尾松市(31歳)という人が受洗している。終戦の翌年ここで死ぬまで
 20年間信者司牧にあたった。
  一方唐津は明治35年はじめて山口宅助神父が佐賀から巡回し、市内城内二ノ門に仮教会をおき
 「平和の元后聖マリア」と称した。当時の信者は10人足らず、相知(おうち)炭鉱に働く旧信者であった。
 山口神父とは別に馬渡島からブルトン神父が巡回に来ることもあり、大正7年には、馬渡、松島、呼子、
 唐津、4教会合同の聖体行列が唐津で行われたという記録もある。
                                                       

 5.熊本

 明治20年代の肥後熊本の最初のカトリック宣教師はジャン・
マリー・コール神父である。
 神父がクーザン司教から肥後熊本地方に派遣され、この町に第一
歩を印したのは明治22年3月15日である。
 新司祭佐々木真末神父が一緒だった。そして「天主公教講義所」
と小さな看板をかかげて福音宣教を開始した。熊本はこの2週間後
の4月1日市制をしいた。人口42,700人。この町で特に神父
の目をひいたのは、加藤清正公を祀る本妙寺の周りに集まるライ病
者の群れであった。神父は一日も早くかれらに救助の手を差しのべた
いと願ったが、一般住民への布教を優先さぜるを得ず、とりあえず西
岸寺町(現在下通2丁目)に家を借りて教会とした。ここを根拠に近く
の村々に講演に出かけては土地の有力者と近づきになり、キリスト教
に対する根深い偏見を取り除くことに努めた。
 熊本市内のごく初期の布教の収穫として、コール神父は次のような
記録を残している。「熊本ではいくたりかの陸軍将校が要理の勉強を
願い出ました。私は、フランスのサン・シール陸軍士官学校を卒業した
ひとりの歩兵大尉に洗礼を授けました。かれはフランスのいい想い出
を持ち続けていましたので、フランスから来るものは何でも好きでし
た。かれは街ではじめて修道女の姿を見たとき、修道院まで後をつけ
ていき、自分の力でお役に立つことがあれば何でもいたしましょうと
申し出ました。あとで妻と子どもたちをつれて来ました。やがてみな
洗礼を受けました」。
  この将校は手取教会の洗礼台帳第1巻第10号に記載されている「相良ユキマサ大尉、33歳、明治
 23年(1890年)8月15日受洗」のことであろう。
  こうして神父は熊本を手始めに八代、人吉へと宣教と社会事業のわくを拡げていった。
                                                       

 1)幼きイエズス修道会

  かれの最初の事業は病人と臨終者の救済であった。そのために早くも長崎にいたショファイユの幼
 きイエズス修道会のシスターたちを熊本に招いた。明治22年11月、メール・マチルド以下4人の修
 道女は山崎町の借家に住まい、コール神父を助けた。25年に草葉町に移り、そこに塾を開いて約60
 人に教理を教え、14、5人の孤児の世話をする(熊本天使園の前身)かたわら貧困家庭の訪問、病
 人見舞を続け、また和洋裁教習所を開いた。さらに南新坪井町(当時の八百屋町)に玫瑰館(まいかいか
 ん)を建て寄宿生や孤児を住まわせた。貧困病人に施療するため上林町に診療所を開き(聖心病院の前
 身)、またコール神父の指示で、28年本妙寺付近のライ病者の宿所を見舞い看護にあたったが、神父は
 この年琵琶崎に土地を求めて小屋を改造して病人を収容、神父もシスターも病人と共住した。
 この琵琶崎の施設は明治31年10月新しく来日したマリアの宣教者フランシスコ修道会に移譲さ
 れた。コール神父は教育事業にも心をくばり、シスターと図って、明治32年にまず仏英和女学校を開
 設した。これは翌年文部省認可になる熊本玫瑰女学院(四年制)に発展し、メール・ボルジアが校長に
 就任した。これが現在の熊本信愛女学院(昭和23年発足)の前身である。
                                                       

 2)マリアの宣教者フランシスコ修道会

  コール神父のライ患者救済は一時的な情熱ではなく、着々と具体的な形をあらわしていった。奇しくも
 神父が熊本に到着した明治22年(1889年)は、ハワイ諸島中のモロカイ島でかの有名なダミアン神父
 がライ患者のために愛の殉教死をとげた年であった。
  神父は幼きイエズス修道会のシスターたちと始めたライ患者の世話を、別の修道会に一任したいと考え、
 ローマ教皇庁に申請したところ、当時創立間もないマリアの宣教者フランシスコ修道会がこの申し出を
 快諾、5人のシスターが派遣されることになった。この会の創立者、御受難のマリア修道女がコール神父
 の郷里と同じフランス・ブルターニュの生まれであったことも幸いしたであろう。宣教女が熊本に姿を現し
 たのは、31年10月19日で、この日が現在の待労院創立の日とされる。約2か月後、シスターたち
 は本妙寺境内に貧しい行路病者が幼児をだいたまま今にも息絶えようとしているところを発見し、その親
 子を引き取った。母親は看護の甲斐なく子どもを修道女に託して亡くなった。これが現在の養護施設聖母
 愛児園の始まりである。創立2年後の33年、欧米からの寄付をもって現在の島崎町820番地に
 約15,000坪の土地を入手、さらに1年後にライ患者のための病棟が完成した。この頃から新しいシス
 ターの応援があり、またシスターたちといっしょに救ライ事業に献身したいと願う長崎地方の古い信者が集
 まってきた。彼女らは畑を耕し、家畜を飼い、特に乳牛を養って病人や子どもたちの食料を自給してくれ
 た。大正4年には家人から捨てられた82歳の老女を救ったことから、他の数人の老人を建物の一隅
 に収容するようになり、養老院も併設されることになった。
  熊本市で社会事業を細々と開始して数年たった39年10月、同会のシスターはコール神父の命令
 で 、球磨川の上流人吉市に向かった。最初に始めたのは診療所で、のち復生院と呼ばれた。開設1年
 間で延5,116人の患者を扱った。特に特製の膏薬は評判がよく、遠く宮崎、鹿児島からも来院する人
 があった。昭和43年をもって廃止された。
                                                       

 3)シャルトル聖パウロ修道女会
  
  すでに二つの修道女会を熊本県の社会・教育事業のために招いたコール神父は、新しく三番目の
 修道女会を八代に呼んだ。フランスに生まれた聖パウロ修道女会である。コール神父は明治二十二
 年四月二十四日、佐々木真末を伴ってまず八代郡宮原と鏡を訪れ、翌日八代に入った。
 五月十二日鏡で第一回講演会を開き百名余りが集まった。八代地方はシモン竹内五兵衛ら多くの殉
 教者を出した由緒ある町である。この町に再び福音の灯をともす役目を聖パウロ修道女会に果たして
 もらおうとコール神父はたまたま東京の事業視察のため来日中であったマリー・セリナ副総長に相談
 した二十三年五月十三日、東京で社会事業の経験をつんでいたウラリ修道女は二人のシスタ-共々
 八代に到着、ニ之町の空き家を借り、ただちに貧困者の施療と孤児の養育に専念した。
 その年の十二月には長町八十四番地(現在の通町)に本館が建てられ'相次いで病院その他の付属舎
 が新築落成した。孤児三人で始まった施設は養護施設ナザレ園となり、翌年には二階建の病院を新築
 「博愛医院」と称して、広く病者への奉仕に本腰を入れることになった。社会事業が一段落つくと、四十
 二年六月、シスターたちは八代技芸学校を設立、生徒数ははじめわずかに四十二名であったが、これは
 大正十五年高等女学校となり、昭和十六年以後「白百合学園」と改称された。
   コ-ル神父は熊本県下一円のの宣教を
大きく指導する一方で、熊本市内に教会
用地として、三十四年十二月、現在の上
通町三丁目の土地を購入した。
神父はここに日本家屋のかなり大きな聖
堂(信者席だけで畳六十枚以上あった)を
建てた。
 神父は長い間、.社会・教育事業に尽くし
た功縛を認められて、三十九年藍綬章を授与された。もともと胃弱で香港の病院で
治療を受けたこともあったが、遂に四十四
年二月九日手取本町の質素な司祭館の
一室で宣教者としての生涯を閉じた。
 後任はすでに二十七年以来、神父と協
力してきた深堀詮郎(あきお)神父(その年
の二月十八日に叙階~大正六年三月二
十日死去)、フエリエ神父(大正六年十月以後)がつぎ、大正八年七月F・ボア神父が
着任した。
  当時'中島伝道士、榎田伝道婦が神父を助けた。榎田伝道婦は明治十五年生まれ、十二歳のとき
 コール神父から受洗、さらに教理の勉強を特別に仕込まれ、市内どこにでも出かけて病人、貧困者、
 老人らの世話に一日も休むことがなかったほどの働き者であった。その手から洗礼を受けて死んだ
 乳幼児は数百人を下らぬと言われる。明治から戦後にかけて、コロンバン会の司祭の時代までで、
 五十年間いつも伝道の第一線に立って働いた。のち人吉の聖心老人ホームに身を寄せたが、昭和
 五十一年五月二十七日、九十四歳で神のもとに帰った。
  現在の手取教会の建設は昭和二年に着工、鉄川組が施上して、翌年の五月完成、日本の聖母に
 奉献きれた。福岡教区が独立したばかりで'チリー司教が祝別した。
                                                       

 6.人吉

  コール神父が有吉秀之進、深堀詮郎神父を伴って人吉に初めて姿をあらわしたのは、明治二十九年
 十二月四日のことである。九州本線といった鉄道はやっと八代まで開通、その先は渡海船で佐敷へ、
 それから馬車で人吉に上るという不便な路を通っての旅であった。カトリック宣教師の訪問はこの山奥の
 別天地の人々には目をまるくするような出来事だったらしく、球磨郡誌にもそのことが明記されている。
  有安、深堀両神父は、現在の教会のある寺町から少し離れた南町の渋谷シン宅に仮住まいしながら
 教会敷地の買収に務めた。地元のだれが斡旋したかは不明であるが、今の教会、修道院敷地の大半を
 しめる武家屋敷を手に入れることができた。登記は明治三十年十月七日付、買い受け人は、土地台帳
 謄本によると、長崎県西彼杵郡浦上山里村六二九番地、深堀詮郎となっている。
  この人吉教会に初代主任司祭として赴任したのはブレンゲ神父(明治二十七年来日)であった。
 三十一年十二月二十二日人吉に到着、ただちに寺町五・六番地の整地および教会堂建設にとりかかり
 、五年後に出来上がった。工事を請け持ったのは熊本の信者、池永清八郎という棟梁で、豊富な木材を
 意のままに使って木造二階建ての建物を入念に造作した。階下南側の部屋が聖堂にあてられ、これは
 実に五十三年間使用され、現在でも司祭館および集会場となっている。
  ブレンゲ神父の布教振りは非常に庶民的で、地方の人びととの親和を第一に計ったようで、いろいろの
 逸話も残っている。神父は親しい人とよく狩猟に出かけたが、特に近くの旧家田代敏彦とは親しく、共に山
 野を駆けめぐった後は里に出て、イワシの刺身を肴にして名産球磨焼酎を酌み交わした。十三年間の在
 任中(明治四十四年まで)には旧家の人がかなり洗礼を受けている。洗礼台帳の第一欄を占めているの
 は三十四年四月一日付け丸尾和市というひとで、二十二歳、父は辰造、母はスエ、代父は伝道士の末吉
 藤兵となっている。
  四十四年から大正七年まで、ブレンゲ神父のあとを受けて人吉を司牧したロー神父は、よく幻灯を利用
 して教理を説明したり、欧州の大聖堂の建物などを見せていた。また伝道士を伴って免田町にも出張布
 教した。日本語の諺や格言に造詣が深く、在任中に「仏訳日本諺集」を出版したほどである。またそのか
 たわら蜜蜂を飼いぶどうの棚栽培を楽しんだ。脇田登摩神父が人吉に着任したのは大正七年、その積
 極的な布教活動によって教会の面目は一新した。十年以降、カトリック青年会、同婦人会が発足、たびた
 びの講演会開催、東欧のアルメニア地方の饉民児童のための街頭募金、布教用機関紙「オトヅレ」の発
 行、音楽博士チマッチ神父を招いての慈善音楽会などで求導者、受洗者が増えていった。
 また、「仏教概論」を執筆、出版もした。
  脇田神父は昭和三年、福岡教区の独立により、あとを再びパリ外国宣教会に託して長崎に去った。
 なお昭和二十二年横浜司教に叙せられ、二十六年辞任した。
                                                       

2. 福岡教区創立とその後の発展
   
   『ベネディクト15世教皇、およびピオ11世教皇は、基礎の十分固まったと思われる教会地区は出来
  るかぎり、外国宣教会から邦人聖職者に移譲するようにと、指令を公にしていた。非カトリック国におけ
  る教会位階制の確立をめざすもので、これこそすべての外国宣教会の活動の成果と見なされるもので
  あった。昭和2年(1927年)7月16日付け教令をもって、布教聖省は長崎教区を長崎県一県とし、ヤヌワ
  リオ早坂久之助神父をその初代司教に任命した。当時の新教区の信者数は、五万三千六百四十三人
  であった。』(ワァン・ヘッケン、1859年以後の日本カトリック教会史)この同じ日付で、聖座は福岡、佐
  賀、大分、宮崎、熊本をもって福岡教区を創立し、これまで長崎県下に働いていたパリ外国宣教会の全
  司祭(暫く数人の司祭は長崎に残留)は、チリー福岡司教のもとに結集することになった。
                                                       
  
 ○ 教区誕生のころ F・チリー司教

   フェルディナンド・チリー司教は、1884年9月、フランスのカンブレ教区アノール村の生まれ、明治40
 年司祭叙階、同年9月30日長崎到着、二年間宮崎のジョリー神父のもとで日本語習得、42年から45年
 まで水の浦教会司牧、45年以降教区会計、そのかたわら、南山手町の幼きイエズス修道院の指導にあ
 たった。大正15年8月長崎教区のコンバス司教死去のあと、長崎教区が邦人司教区になったとき、昭和
 2年7月14日付けで福岡司教に任命され、その年の12月11日長崎の浦上教会で司教に叙階された。
  福岡教区への着座は、翌年の1月16日大名町教会で行われた。チリー司教は同年5月20日、当時の
 職人町の民家を借りて住み、荒戸町の土地と建物を買って司教館としての体裁を整えたあと、昭和4年の
 はじめ、ここに移った。
  教区創立当時の司祭はパリ外国宣教会の約20人と新田原トラピスト修道院付き司祭3人であり、教区
 総代理は久留米教会主任のフレスノン神父、既存の小教区(公式の信者集会所)は、福岡県が北から
 門司(広石町)、小倉、新田原、八幡(天神町)福岡(大名町)久留米、大牟田、今村の八か所であった。
  佐賀県は、佐賀、唐津、馬渡島、松島、呼子の五か所、熊本県は、熊本(手取)琵琶崎、八代、人吉、
 崎津、大江の六か所であった。修道会は幼きイエズス修道会(熊本と久留米)、シャルトル聖パウロ修道
 女会(八代)マリアの宣教者フランシスコ会(琵琶崎と人吉)、信者総数は約七千九百人であった。
  新教区から昭和3年3月29日付けで、宮崎、大分両県が分離して、独立の宮崎布教地となって、イタリ
 アのサレジオ会に委託された。(チマッチ神父以下九人)。
  チリー司教は音楽の好きな人で、長崎では進んで聖歌の指導にあたり、オルガンも良く弾いていた。
  薬院平尾(現在の御所か谷、浄水通り)の山林地を将来の司教館、神学校用地として購入し、一方熊本
 県の人吉、八代で創刊された定期刊行物オトヅレを教区報として司教館から発行していた。チリー司教
 の在任期間はきわめて短く、着座二年五か月の昭和5年5月10日、久留米の司祭館で療養中、帰天し
 た。四十五歳八か月であった。久留米カトリック墓地に葬られた。
                                                       

 ○ 教区建設に向かって A・ブルトン

  1.ブルトン司教の経歴

   第2代福岡教区長A・ブルトン司教は、1882年7月16日、フランスはアラス教区のセン・タングルベー
  ル村でで生まれた。明治38年(1905年)6月29日、パリ外国宣教会大神学校に入学、司祭叙階、同
  年9月24日日露講和条約調印後の横浜に上陸、ベルリオーズ司教管轄の函館教区に編入され、盛岡
  教会をふり出しに、新潟、弘前と一年ずつ助任をしつつ日本語を勉強した。
   明治41年青森教会助任(そのときの主任は植物学者として有名なフォーリー神父)つづいて主任とな
  ったが、43年5月3日の大火で全市内は灰燼に帰し、教会、司祭館も類焼した。この大きな試練の後、
  ブルトン神父自身の上にもう一つの思いもよらぬ十字架が待っていた。大火の三か月ほどあとに小児
  マヒに冒され、その結果右腕が不随となった。幸い手先の自由は失われなかったがが、日本での治療
  はむずかしく一時帰国して治療をうけたが、快癒しなかった。神父は英国に渡り、ホーズという家庭の人
  々の親切で治癒を試みたが、やはりだめだった。しかし英国滞在中に英語を学び、それが将来の事業
  に大きな力となった。病気全快の望めないことを悟って、日本に再び帰って働くことを考えはじめたおり、
  「アメリカ西部の日本人移住者の状態を調査せよ」との命令をうけた。1912年10月、ロスアンゼルス
  に到着、この年から1921年7月日本に帰るまでの九年間、ブルトン神父は太平洋沿岸のサンチャゴか
  らカナダのバンクーバーまで、その広大な地域に日本人信者を探して巡回し、ロスアンゼルス・サクラメ
  ント、シアトルなどで日本人教会の基礎を作った。神父の計画はさらに進んで、移住者の子どもたちの
  教育と世話をする施設を考え、それに協力する人を求めた。
   その頃、鹿児島にいたラゲ神父は、修道生活を望む松本スエら七人の女性グループで「愛苦会」を結
  成し、その指導にあたっていた。ブルトン神父はラゲ神父に事情を打ち明け、かの女らを送ってくれるよ
  う懇願した。こうして大正4年(1915年)3月、将来の聖母訪問会の柱となる4人がサンフランシスコに
  上陸した。早速苦しい資金集めを続けながら、育児院、幼稚園を設立、日本語学校の開設、そして福音
  の宣教に東奔西走し、紆余曲折の末、ブルトン神父はシスターたちの事業をいくつかの修道女会に託し
  て日本に帰った。シスターたちも順々に神父のあとを追った。
   大正16年6月東京に着いた神父は、大森に教会創設を命じられて着手、一方アメリカから帰国してく
  るシスターの住居を準備した。かくして日本人だけの修道会(聖母訪問童貞会)が大正14年ローマ聖座
  から認可された。また大森教会は昭和3年2月5日献堂された。その後神父は、昭和6年本郷教会主任
  に任命されたが、その三か月後6月9日、福岡司教任命の通知があった。四十六歳であった。
   ブルトン司教の叙階式はその年の9月29日、東京関口の大司教座聖堂で行われ、10月18日大名
  町教会で着座した。教区総代理はF・ボア神父、当時の福岡教区信者数は約八千人、パリ外国宣教会
  士は二十二人、教会数は十八であった。7年5月7日付けで、司教区は「日本福岡教区天主教宣教社団
   」として法的に認められた。
                                                        

 2.邦人司祭の養成

   ブルトン司教時代の福岡教区で特筆すべきことは、邦人司祭の養成~神学校の設立である。

深堀(仙)・平田(好)両神父叙階式のあとで(昭和11年7月1日)
 その創立、発展、現状については別
項で述べるが、この約十年間に、司祭
に叙階されたのは次の九人であった。
 ローマで平田惣五郎神父(昭和8年
10月23日)、福岡小神学校(泰星中
学校)聖堂で深堀仙右衛門、平田好
両神父(11年7月1日)、今村教会で
棚町正刀神父(11年12月19日)、ま
た小神学校聖堂で平田勇神父(12年
9月8日)パリーで平田三郎第5代福岡
司教(14年6月29日)ローマで糸永一
神父(15年3月23日)モントリオールで
伊東誠二神父(15年6月21日)そして
ブルトン司教の福岡司教辞任当日の
16年3月16日、大名町教会で木村義
巳神父の叙階式がおこなわれた。
                                                         

 3.修道会の招請

   市内荒戸町の司教館が薬院五八八番地(現在中央区浄水通三九番地)に移ったのは、昭和9年1月
  以来今日まで福岡教区の中枢となった。

 ・訪問童貞会(聖母訪問会)

   教区創立当時、久留米、熊本、八代、人吉で三つの修道会が教育、社会事業にあたっていたが、ブル
  トン司教は昭和7年10月3日、薬院の司教館に隣接して、アメリカおよび東京で育成し、修道会として創
  立した聖母訪問会の本部修道会と修練院を完成させた。現在の福岡小神学校の建物がそれである。
  総長シスター・ベロニカ、修練長シスター・ガブリエルの他、修道女一人、修練女三人、志願者九人、学
  生八人であった。同会は、翌8年、シスター・アガタのほか二人を福岡県京都郡祓郷村(現在の行橋市
  大字東徳永)の新田原教会に送り、セツルメントを開き、住民の衛生指導をした。これは三年ののちに、
  ベッド数十五の診療所となり、五年後に新田原病院と称するようになった。当時は一貫して結核患者だ
  けを収容したので、地元の反対いやがらせがつづき、果樹が不作になると結核菌が飛んできたからなど
  と言われた。昭和10年4月7日今村にも修道院を建て、愛苦会に替わって幼稚園を経営することになっ
  た。昭和12年4月、馬渡島に修道院を建て、ここでも愛苦会に替わって幼稚園を経営した。
                                                        

 ・ビンセンシオ・ア・パウロ愛徳童貞会

   昭和8年10月25日パリー管区からシスター・コスタ他二人が来福、市内荒戸町の司教館に仮宿し、
   9年司教館が薬院に移るとそこを修道院とし、幼稚園、日曜学校、寮を開始、11年9月改築した。
                                                         

 ・聖アンナ修道会

   シスター・レオポルディヌと三人のシスターがカナダ・ケベック州ラシヌの聖アンナ修道会本部から派遣
  され、10年8月19日福岡市大濠町の修道院に入り、早速幼稚園をはじめた。シスター・レオポルディヌ
  はすでに鹿児島で働いてきており、今回は福岡に修道院を創立するため、鹿児島から福岡に移ってき
  たものであった。アンナ会は福岡に病院を経営することを計画していたが、実現できなかった。同シスタ
  ーは、12年10月アンナ会総長に選ばれ福岡を去った。
   同会は14年大牟田市白金町に修道院を移し、市内曙町二十八番地では大牟田女子高等学校を開
  設した。校長はメール・イグナチア、生徒数八十一人であった。大濠の修道院には司教館の仮神学校か
  ら哲学科神学生が入り、サンスルピス神学校となった(14年4月1日)。
                                                       

 ・サン・モール会

   昭和7年2月11日、メール・セント・ジュヌビエーブと三人のシスターが、東京から派遣されて来福、薬
  院湯か浦六八六番地(現在御所か谷一)に、女子商業学校を建て、8年4月1日開校した。生徒数八十
  八人、9年3月修道院と寄宿舎も加わり、14年には生徒数三百八十八人になった。
                                                         

 ・煉獄援助姉妹会

   昭和11年、セント・ジャン・ド・ケンティ院長ほか四人が八幡門田町(天神町)教会(主任ドルエ神父)
  に修道院を創立、製鉄病院、済生会病院等の病人見舞、日曜学校指導、幼稚園の経営を始めた。
                                                         

 4.聖堂の建設と小教区の新設

   昭和8年から13年までの六年間に、聖堂が新築されたのは、新田原と天草大江(8年)小倉、八幡、
  崎津(9年)飯塚と戸畑(10年)大牟田(11年)そして13年には、大名町の司教座聖堂が完成した。

新田原最初の教会(昭和3年頃)
 新田原教会は、いまでは今村、馬
渡、天草などと並んで教区内での旧
信徒教会とみられているが、もともと
地元生え抜きの信者がいたわけでは
ない。新田原教会の誕生は、ここに
北海道当別の男子厳律シトー会(トラ
ピスト)修道会が、九州地方からの修
道志願者の募集の足がかりとして、
北九州に分院を設けるべく土地を探し
ていると聞いて、当時の小倉主任であ
ったベルトラン神父は、小倉と中津の
中間に位置する現在の豊津町砦(あ
ざみ)の広い土地を安価で手に入れ
た。しかし建設資金がまだ不足してい
たので、岡田普理衛神父(院長)は、
とりあえず一信者家族にこの土地の
開墾を依頼した。大正15年岡田神父
谷上梅吉神父らが新しい土地に到着、
修道院建設を開始した(3月19日)。
一方ベルトラン神父は、小倉や戸畑、
八幡地方に五島から移住してきて生
活にも困窮し、信仰も危険にさらされ
ている信者たちに、修道院の周辺に
移住するよう勧告した。
  しかし、土地を買う金がないと勧めに応じなかった。たまたま、そのころ小倉には五島出身の永田徳市
  神父が助任として滞在中であった。永田神父は五島に渡って信者たちに、土地を売って新天地に移住
  をと説きつづけた。こうして信者が急速に増えはじめたので、ベルトラン神父は修道院内に聖堂を建て
  た。これは八十人から百人を収容できるもので、昭和2年8月5日献堂された。チリー司教はさらに信者
  が増加するのを見て、修道院と国鉄新田原駅の中ほどにある土地(現在地)を買い、聖堂と司祭館を建
  て、初代主任司祭にヴィヨン神父を任命した、昭和5年のことである。この聖堂もまた手狭になったので
  8年ラグレブ神父のとき、塔のある美しい聖堂を建立、ブルトン司教が8年12月1日これを祝別した。
  6年当時の信者数は三百八十二人、また9年には四百六十二人となっている。なお8年から築城は巡
  回地となり、民家でミサが行われた。
   天草の大江教会は、明治26年以来、ガルニエ神父が信徒司牧と孤児の 養育に寝食を忘れ、その質素な生活の中から貯えたお金と信者の浄財、
それにフランスの信者の寄付をもって昭和7年白亜の聖堂を完成、翌年3月
25日祝別、御告げの聖母に奉献された。
信徒数八〇二人と記録されている。
 一方隣の崎津教会は、明治18年フェリエ神父時代建てられた聖堂に替っ
て、ハルブ神父が、海岸に接しエキゾチックな聖堂を完成した。
ここは吉田という旧庄屋屋敷で、明治4年まで絵踏みが行われていたところ
であった。献堂式は昭和9年11月23日、信徒数五百三十六人であった。 
 昭和9年はまた八幡と小倉に聖堂が建築された年である。
 八幡教会は大正10年以来、当時小倉の主任であったベルトラン神父が
巡回、昭和に入ると市内上本町に仮教会を設け、小倉教会の永田神父が
日曜日ミサをここで行っていた。同2年11月28日同じ上本町に二階一棟の
八幡カトリック教会が誕生、ラグレブ神父が着任した。4年現在地(門田町と
よばれていた)に教会は移転、チリー司教によって献堂された。
その後、八幡製鉄の興隆とともに信者数もふえ、昭和5年当時すでに三百八
十人に達していた。
  6年ドレル神父が主任となり、7年から聖小崎幼稚園(現在の小百合保育園)を開き、聖堂建設に着手、
 9年4月18日祝別された。
  小倉聖母被昇天教会(香春口)はベルトラン神父のあとをうけて、ヒューゼ神父が昭和7年長崎教区会
  計から転任、直ちに聖堂、司祭館、伝道館の建築を開始、9年5月15日完成祝別の運びに至った。この
 小倉では、5年9月以降、聖母訪問会のシスター・ローザ渡辺(医師)らによって診療所(聖心医院)がひら
 かれていた。残念ながら、八幡の教会は20年8月8日の空襲で破壊され、小倉は終戦直前、建築物の強
 制疎開によって解体されてしまった。
  戸畑、若松両市(区)の信者たちのため、戸畑に巡回教会が出来たのもこのころである。大正末期まで
 北九州(五)市には、小倉にしか教会はなく、広い地域に散在する信者(その多くは長崎出身の旧信者)
 にとって小倉まで日曜日のミサに出かけるのは大きな犠牲であった。門司、八幡に教会が生まれてその
 負担は相当に軽減されたが、昭和7年以後、戸畑、若松のため不定期ながら個人宅でミサが行われ、翌
 8年9月からは、市内千防町(現在地)戸畑天使園でミサを行うようになった。さらに9年9月に、小倉から
 独立して戸畑教会が設置され、八幡教会のドルエ神父が兼任、信徒数百八十一人であった。
  10年3月ベニエ神父が主任となり、12年4月に聖堂が建った。
  飯塚教会は、昭和9年八幡教会の建設を終わったドレル神父が、筑豊炭田の中心都市として人口が増え
 る一方であった飯塚市に宣教の手を伸ばして建てたものである。当時ドレル神父の協力者として働いてい
 た三浦知行氏(現在佐賀県大和町ロザリオ園事務長)が教会と幼稚園用地を探しているとき、新飯塚の
 熊野町にあった麻生多賀吉氏所有の水田五百坪余りを分譲してもらうことになり、そこに10年司祭館と
 聖堂併用の建物および幼稚園と伝道士宅を建てることができた。神父は月2回八幡から出張して来たが
 同年8月八幡教会をドルエ神父に託して自分は飯塚に移った。飯塚は当時人口約十万、長崎地方から
 炭鉱に働きに来た信者も多く、一年後には百八十人を数えた。また洗礼志願者も増え、そのころの復活
 祭には五十人近い集団改宗があり、ブルトン司教自ら洗礼を司式したほどであった。また、幼稚園児の
 送り迎えにドルエ神父は馬車を使っていた。子どもの座席の屋根つきのきれいなもので、これは町の名
 物になったが、やがて馬車にかえて自動車を購入した。スクールバスの使用は、当時としては他に全く
 例がないことであった。
  大名町司教座新聖堂の設立は、次のような経過をたどっている。明治29年ベレール神父が建設した
 赤レンガの大名町教会聖堂は、福岡市の人口増大と信者の急増により、収容能力を超えて手狭になって
 いた。二十七年間この教会を導き、当時としては珍しい洋式聖堂を建てたベレール神父は大正8年病気
 療養で帰国、しばらくおいてジョリー神父(1870~1966)が宮崎から福岡に移ってきた。
 神父は非常な交際家で、ここでも各界の実力者、知識人と知り合い、福岡高等学校でフランス語を教え
 るなどした。その後任はドルエ神父で、昭和6年3月から9年7月まで在任、ブルトン司教は6年10月ここ
 で着座式を行い、また、福岡小神学校がここで発足した。
 将来の大神学校設置までの構想をいだいてカナダから来日したレゼ神父(のちのモントリオール大司教、
 枢機卿)も主任となり、神父が、当時中神学校とよばれていた大神予科の学生指導のため、市内大濠に
 移ったあと、ベノア神父が着任、そのころ新聖堂の建築が検討され、同神父が設計を担当した。
 福岡小神学校長であったF・ボア神父は、11年フランスに帰って寄付を集め、翌年2月帰朝と同時に大名町
 主任となり、工事に着手、13年6月5日聖霊降臨の大祝日に献堂式を行った。すでに日中戦争が始まっ
 ていたので教会設計も規制をうけ、高い塔をつけることも遠慮された。聖堂は戦争末期の福岡大空襲の
 中で、周囲の建物がほとんど全部焼失した中でふしぎに生き残り、現在まで、教区の母教会として存立し
 てきた。しかし福岡百万都市の最繁華街に位置する教会としては、四十年前不利な条件のもとで建てら
 れた聖堂であるだけに、いまではその姿は余りに貧弱と言わざるをえない。
                                                       

 5.ブルトン司教の辞任

  福岡教区はブルトン司教の指導のもと、司祭、修道者、信徒が力を合わせて教区育成の道を着実に
 進んでいたが、昭和5年ごろから、日本の全カトリック教会が対国家関係に微妙な対応を示さざるをえな
 くなった。日本は急激に全体主義への傾斜を強め、国民は国家目的達成の道具として駆り立てられ、国
 家の意思に従ってその行動を強いられるようになった。上智大学生による靖国神社参拝拒否に端を発し
 た「神社参拝とカトリック信仰の良心」の問題、日華事変の発生の翌年、昭和13年の国家総動員法の
 発布、そして14年第七十四帝国議会に提案された「宗教団体法案」はそこで可決成立を見ることとなっ
 た。この法律によれば、国家は宗教の内奥にまではいりこんで監督し、干渉することが可能であり、各
 宗教は国家の指図によって、信仰の内容をも変えさせられる恐れがきわめて大きかった。
 このためカトリックは、各教区を法人格とする連合の教団として「日本天主公教教団」を設立し、初代統理
 者に東京の土井辰雄大司教が選ばれた。文部省による宗教統制はさらに進み、教団の主要地位に
 外人宣教師がつくのを認めない方針が打ち出された。
 それを察知してカトリックでは、外人教区長全員が聖座に辞任を申し出て、それが受理され、次々と新し
 い邦人教区長が任命された。
  ブルトン司教は、昭和16年3月16日福岡司教の職責をはなれ、深堀仙右衛門神父(当時福岡泰星
 中学学長)が福岡教区長に任命され、この日大名町教会で着座式を行った。ブルトン司教の在位は、
 着座以来12年と6か月であった。この年12月8日太平洋戦争が勃発、司教は警察に身柄を拘束され
 たが、釈放され、もとの司教館に戻ることができた。昭和19年頃大濠の神学校あと(現在の聖母訪問
 会修道院)に移り、空襲下、住民をはげまして防火にあたるなどした。終戦のひと月まえ大分県の英彦
 山に強制収容された教区内の外人修道女三十九人の霊的指導にあたった。
  終戦とともに大濠に帰ったが、22年9月突然心筋梗塞の発作におそわれた。横須賀聖ヨゼフ病院に
 移り、療養につとめかなり健康を回復したが、29年8月12日午後7時半、鎌倉市の聖母訪問会本部内
 の病院で永眠した。享年七十二歳であった。
                                                      

  ・苦難から発展へ 深堀仙右衛門司教

   昭和16年3月15日、ブルトン司教の引退式と深堀仙右衛門新教区長の着座式が、大名町教会で
 行われた。それに先だって、木村義巳師(故人)の司祭叙階式が挙行された。
  深堀教区長がブルトン司教から福岡教区の最高指導者としての責任を引きついだ時点での、司祭数
 は深堀教区長以下二十九人、その任地は次の通りであった。
教区長      深堀仙右衛門
泰星中学学長  深堀仙右衛門
大名町      F・ボア
八代       ルマリエ
崎津       ハルブ
佐賀       ブレンゲ
教区長館    ヒューゼ
琵琶崎      ロー
  馬渡       ブルトン   
  呼子       J・ボア    
  飯塚       ボネ     
  唐津       ヴェイヨン  
  大牟田      マルタン   
  八幡       ドルエ    
  熊本       ボンカズ   
  新田原      ラグレブ   
 
                                                      

 1.太平洋戦争勃発から終戦まで

   昭和16年から終戦までの約4か年は、福岡教区にとってのみならず、全日本カトリック教会にとっ
  て、ゲッセマニからカルワリオへの十字架の道であった。あるときは、教会そのものが根絶されるので
  はないかと危ぶまれたときもあり、あるときは狼にもてあそばれる小羊のように、暴力と侮辱をあびせ
  られるときもあった。外人宣教師は言うまでもなく、日本人司祭までがその全行動を権力者によって監
  視され、ただ一つの嫌疑さえも見逃されないという状態におかれた。教会に出入りする信者にも尾行
  やいやがらせの尋問がくりかえされた。キリスト信者こそは、敵国のスパイではないかと言いふらされ、
  公に信仰を非難される者もいた。しかし教会は、キリストのみ言葉のとおり「蛇のように賢く、そして鳩
  のように素直に」連日の圧迫にじっと耐えていた。このような不気味な重圧の中で、多くの信者はかえ
  って信仰にめざめ、殉教さえも恐れぬ毅然たる言動を示した。教会活動としては、日曜日のミサ、秘跡
  を授けること以外に何も許されぬ日々がつづいた。主日のミサに与ることができる者は、例外的なしあ
  わせ者であったと言える。司祭は、司祭館から出て信者を訪問することも意のままにならず、任地から汽
  車に乗って福岡の司教館に行くにも、警察の許可をあらかじめ受けるよう命令された。今ここで具体的
  な事例をあげることは差し控えるが、戦時中、教区の最高責任者の地位にあった聖職者(司教、教区
  長)が、陸、海軍から徴用されて、外地に送られたことがある。
    深堀教区長も、太平洋戦争勃発の翌 17年に、海軍嘱託の発令をうけ、グワム島民政部宗教係と
   して、福岡の羊たちから引き離されることになった。9月14日福岡をたち、10月11日東京教区の小松
  茂神父と飛行艇で横浜沖を飛びたち、サイパン経由で14日グワム島に着いた。現地の海軍司令部を
  訪れると、司令官は旧知の松本豊中佐であった。中佐は前年、福岡泰星中学(福岡小神学校)に佐世
  保から軍事講演に来たが、深堀学長から学校の精神を説明されて、「講演はしなくてよい、みんなしっか
  りやってください」との一言のみで帰隊したという。教区長のグワム島滞在中、同中佐はつねに教会の
  理解者として一切の干渉をさけ、便宜をはかってくれたとのこと。民政部の宗教係として教区長は、島の
  司祭たちと緊密に交わり、信者たちの信仰の養成に力を注いだ。それまでアメリカ人のカプチン会司祭
  以外には、二人のグワム人司祭しかおらず、戦争と同時に外国人は全部日本内地に監禁されてしまっ
  たので、信者の司牧は極端にむづかしくなっていた。最初聖堂の多くは閉鎖され、聖櫃は破壊されたま
  まのものもあり、島民の信仰感情が傷ついていた。教区長は到着後、早速司令部と折衝してすべての
  聖堂を旧に復し、自由に出入りできるようにした。毎日曜日のミサは、いつどこでも堂にあふれる程の
  信者の参加で、歌好きの民族のこと、必ず歌ミサを頼まれた。翌18年5月1日海軍嘱託の任を解かれ
  て、グワムを出発、同月7日八か月ぶりに横浜に帰った。
  グワムから帰任した深堀教区長には、ますます外圧の加わる教区を支えながら、信者の信仰を強化し
  ていく使命がまっていた。堅信を授けに赴く途中で、憲兵司令部に拘束されることもあったが、泰星中学
  の学長としても、小神学生の養成の手をゆるめることはなかった。昭和19年5月27日大名町教会で、
  深堀司教叙階式が行われた。戦争の重苦しい雰囲気がますます教会を包んでいたとき、この出来事は
  信者の心に大きな希望と信仰の炎をかき立てるものであった。浦川仙台司教、田口大阪両司教が出口
  鹿児島教区長とともに、新司教を祝聖、小神学生も糸永一神父の指揮で、頬を涙でぬらしながら合唱し
  て、祝儀を盛りあげた。
  その翌年4月18日戦局がいよいよ急を告げる中で、牧山藤房神父の叙階式が福岡市浄水通教会で行
  われた。空襲下いくどか式は中断されるという異常な状況の中での新司祭誕生であった。
   本土決戦が叫ばれる頃になると、教区内のいくつかの教会や修道院の建物は軍に接収されて、兵舎
  や倉庫に使われ、日曜日のミサさえも思うにまかせなくなっていた。なお八幡、久留米両教会、及び福
  岡女子商業学校(福岡雙葉学園の前身)は爆撃をうけて破壊炎上、また小倉教会は強制疎開で取りこ
  わされた。
                                                        

 2.戦後の教会復興と発展
   
   昭和20年10月4日連合軍最高司令部は、「政治的、宗教的及び社会的自由を制限する法律」である
  「宗教団体法」の廃棄を命じる一方、それに替るべき宗教規定として、12月28日勅令第719号として
  「宗教法人令」を発令した。この新法令によって、日本におけるキリスト教は有史以来の事由を獲得する
  とともに、布教活動における絶好の機会に恵まれた。
   カトリック教会は11月28日から三日間、東京都麹町区(千代田区)紀尾井町の上智学院で全国臨時
  教区長会議を開催し、1、教会の復興、2、布教陣の強化、3、教育事業及び社会事業の強化・拡充など
  について協議し、今後の活動方針を決定した。なおこれらの計画を遂行するために、強力な連絡指導機
  関が要望され、従来の教団を解散して、新たに天主公教区連盟を設置することになった。明けて翌年5
  月の定例教区長会議では、公教神学校の分教区制として、東京地区に一校、九州地区に一校を設立し
  、東京地区の神学校はこれをイエズス会に、九州地区の神学校はこれをサン・スルピス会に委託するこ
  とを決定した。他に神社問題、公共要理改訂、祈祷書改訂の件も決定を見た。さらに22年の同定例会
  では、聖フランシスコ・ザビエル来朝四百年祭を24年に全国規模で行うことを決定した。
   戦争で失われた教区の建物の再建は、物資不足の折からすぐに着手することはできなかったが、三
  教会は公共の建物を借りて間に合わせた。小倉は室町の玉屋デパート(当時のPX)裏の憲兵隊跡の
  建物を教会にあて、棚町神父はここを本拠に文字通り、日夜の別なく活躍した。そして翌年8月には木
  造の仮聖堂が建設されるまでの12年間使用された。八幡門田教会(主任ドルエ神父)は、戦後すぐに
  大谷の八幡製鉄所武徳殿に、聖小崎育児園とともに仮住まいし、23年8月ボア神父着任後現在地に聖
  堂を建てた。久留米教会も市内螢川町の憲兵隊跡に移転、約10年間仮聖堂の不自由をかこったが、
  23年5月15日現在の聖堂を新築完成した。(棚町神父は奇しくもその13年後の5月15日帰天した)。
   建物の復興以上に著しいのは、布教および社会事業の発展である。物質的困窮が国の上下を問わず
  あらゆる生活の隅々にまで及んでいたとき、その精神的荒廃、虚脱感は目をおおうものがあり、明日の
  日本に何の希望も持ちえぬ有様であった。21年すなわち終戦の翌年の教区信者総計は一万千九百五
  人、司祭数は外人宣教師19人に対し邦人司祭は深堀司教以下8人、22年には、大人、子どもの洗礼
  あわせて七百二十六人、しかし信者数は六百六十人減となっている。これは恐らく都会に住んでいた信
  者が、食糧難や就職難の理由で、教区外の田舎に移住したためではなかろうか。この年、全国の信者
  数は十一万人で受洗者数は約八千五十人であるから、福岡教区は丁度全国の十分の一を占めていた
  ことになる。しかし「刈り入れは多いが、働く人は少ない」という実情の中で、生きのびた信者の司牧に
  手一杯の司祭や修道者は、来る日も来る日も教えを求める人々の教理指導に休むいとまもない有様で
  あった。そして志願者の中には、知識階級に属する人々および学生が多かったことは注目に値する。こ
  のような直接の布教活動のほかに、学校や教会でカトリック文化に関する講座や講演会がしばしば催さ
  れた。とくにイエズス会のシファー神父やホィヴェルス神父による文化講座が各地で開かれ、好成績を収
  めた。また福岡では、21年5月4日大名町教会で大沢章教授を中心に「福岡カトリック文化協会」が発 
  会した。
                                                       

 1)信徒使徒職活動

   司祭や修道者が第一線に立って行う布教活動は、堅実な求道者の養成とりっぱな効果をあげては
  いたが、働く人の数の少なさと、今や刈り入れを待つ日本社会の広がりとの間には、余りにも大きなギャ
  ップがありすぎた。もちろん多くの信者が、司祭の手足となって布教活動の開拓に積極的に参加してい
  たが、いわゆるカトリック・アクションとよばれる信徒使徒職の組織的活動の導入は、日本教会の歴史に
  かつてなかった「信徒の時代」出現のさきがけとなった。JOC、レジオ・マリエ、SVP、がそれである。
                                                       
 
  ・ JOC(カトリック青年労働者連盟)
   23年秋、久留米教会から小倉教会に転任してきたムルグ神父は、三人の若い信者労働者(国鉄工員
  二人と郵便局員)と膝を交えながら、当時フランスを中心に特にヨーロッパで青少年労働者への使徒職
  活動を展開していたJOCについて、その運動の精神、活動の進め方、会則などの研究を始めた。
翌年4月には猪原氏を会長にJOCの
男子部組会が、5月には松室氏を会長
とする女子部組会が発足、香春口の
教会が両組会のセンターになった。
6月には早くも同教会で、青年労働者
大会を開き、正義と愛のもとに社会の
改革をと訴えた。参加者は五百人に
達した。この参加者の中から五十人が
、定期の会議に出席するようになり、
出版物を発行する一方、八幡、戸畑、
新田原に組会を発足させた。一年後
には、全国各地に伝播していき、25年
8月ベルギーのブリュッセルでの国際
大会には、ムルグ神父と猪原会長が
日本代表として出席するまでになった。
JOCが全国規模での活動組織になる
につれ、27年、東京新宿区柏木の新
築の建物にこれを移転した。

   JOC会報「新世界」も発行、毎年の全国研究会を東京、大阪、名古屋などで開き、32年8月には北九州
  の戸畑公民館で3日間、西日本地方研究会を開き、約180人が参加した。教区JOCの指導司祭とし
  ては、創立者のムルグ神父のあとをアルチェス神父、ついでバイヨ神父がつぎ、さらに西田邦洋神父が小
  倉に常駐して、JOC会員の養成に力を注いでいる。
                                                         

 ・ レジオ・マリエ
   1912年アイルランドで創立されたレジオ・マリエは、日本には昭和23年(1948年)はじめて、佐賀の
  地に移植された。この年佐賀教会主任となって着任したウォルシュ神父(濠州シドニー教区司祭)は
  若い男女信者数人(伊東隆夫、牧野利正氏ら)に、レジオのABCから手ほどきしながら、最初の小さな
  グループ(プレシディウム)を作った。そのころ同神父は、福岡大名町教会(主任伊東神父)にも毎週
  のように足を運んで、勧誘と指導にはげんだ。福岡にレジオ・マリエが根をおろしたのは24年1月で
  ある。この年、久留米、今村、熊本県下の諸教会にもレジオ・マリエは迎えられ、これらを管理する福
  岡クリアが、7月に発足した。25年にはさらに広がって、シニアはプレシディウムが19か所、ジュニア
  が6か所になった。
  26年、ダブリンからレジオ・マリエの使節としてオレバー女史が来日、横浜、京都にもクリアができて、
  レジオ・マリエは全日本的な組織となった。福岡クリアもコミチウムに昇格し、10年後の37年4月、全
  九州のレジオ・マリエを管理統括する福岡セナートスとなった。その時点での九州全体のプレシディウム
  数はシニア69か所、ジュニア16か所であった。38年8月福岡セナートス第一回総会が福岡雙葉学園で
  開催され、会員90人が遠くは奄美大島からも参加した。51年現在で教区内のプレシディウム数は12、
  会員は78人である。
                                                       

 ・ SVP(聖ビンセンシオ・ア・パウロ会)
   SVPの組織が教区に導入されたのもこの時期である。糸永一、棚町正刀の両神父がそれぞれ
  今村、久留米の教会の信徒の協力を求めて愛の活動を地域社会の中で開始した。24年4月から
  6月にかけてである。つづいて佐賀にも会員のグループが生まれ、手取、大名町へと飛火していった。
  この誕生期に中心になった信徒は阿武保郎氏と井手一郎氏らで、久留米で特別理事会を開いて
  組織の充実を図り、また32年ごろからは水波朗氏や白木紀至氏の努力で大牟田明光学園や箱崎
  、島崎にもグループが生まれた。その努力は平田房刀、山田耕司、山田耕三郎氏らによって受け
  つがれている。
                                                       
 2)社会事業
   養護、養老などの社会事業は、戦前からもすでに女子修道会の手で、ひろく進められていたが、
  戦後の社会的・経済的混乱期において、隣人愛としての社会事業はいっそう著しい拡張を見せ始めた。
   八幡教会のドルエ神父は、戦後間もなく戦災孤児を、仮教会として借りていた武徳殿に収容した。
  これが25年12月31日養護施設として認可され、カトリック社会事業協会の名の社会福祉法人が
  経営に当たることになった。男子は聖小崎育児園(現在北九州市八幡西区赤坂)に、女子は天使
  育児園(現在北九州市門司区光町)に入所している。この天使育児園の管理は、27年4月から天使
  の聖母宣教修道女会に引きつがれ、今日に至っている。
   小倉では、短期間であったが愛の家エリザベットホームを聖心の光の使徒会が経営(代表長田
  シゲ氏)し、野宿者の保護にあたった。
   終戦直後、久留米教会に在任中のベルナルディ神父(サレジオ会)は、孤児や身よりのない老人を
  市内螢川町の教会横に収容、21年9月社会施設法人カトリック福岡教区のものとなり、28年には
  福祉法人となった。幼きイエズス会のシスターの手にゆだねられたこの施設のうち、子どもたちは
  久留米天使園に移り、老人たちは今村聖母園に移り、教区経営となっている。
                                                      

 3)新宣教師の来福
   昭和23年から24年にかけて、オーストラリア・シドニー教区の司祭5人、聖コロンバン会外国宣教会
  司祭6人、そしてパリ外国宣教会からも10数年ぶりに新宣教師3人がつぎつぎ来福して、日本語の
  習得にとりかかり、宣教への準備を始めたことは、教区にとって大きな励ましとなった。
                                                      

 4)ザビエル来日四百年祭
   戦後の社会混乱がようやく沈静の方向にむきはじめた昭和24年、全国規模で聖フランシスコ・ザビ
  エル来日四百年祭が、九州では鹿児島、長崎両教区と同様、福岡教区でも盛大に挙行された。
  これはカトリック教会の名が、マスコミの世界で大きく取り上げられる稀有な出来事となった。
                                                      

 5)修道会の事業
   宣教師の増加、布教第一線への配置と並んで、マリア会とコングレガシオン・ド・ノートルダム、
  聖パウロ会などが、新しく教区内に進出して、めざましい活躍を開始した。
                                                      

  ・日本マリア修道会と泰星学園
    昭和7年創設され、神学生の養成をめざしてきた泰星中学は、21年一般学生への門戸解放にふみ
   きり、その経営を日本マリア修道会に移管した。日本のカトリック系男子校の経営に最も長い伝統と
   経験を持つ同会は、堤清三新校長を中心にユニークな指導をつづけた。
                                                      

  ・コングレガシオン・ド・ノートルダムと明治学園
    北九州戸畑市で明治43年以来、独特の学風で子弟の教育にあたってきた私立明治尋常小学校
   は、戦後の困窮の中で経営継続が日増しに困難になり、これを他に移管せざるをえなくなった。
   この事情を聞いてルリエ神父(当時戸畑主任)が、パリ外国宣教会を通して在日教育修道会と折衝
   をかさね、ついに24年、カナダ・モントリオールに本部をおくコングレガシオ・ド・ノートルダム(昭和
   7年以来福島市で学校経営)が同校の経営を受諾、しかも、校名も校章もそのまま踏襲することに
   なった。同年7月3人の修道女が到着、9月から小・中あわせて310余人の生徒をもとに、北九州
   で唯一のカトリック学校として発足、翌年4月女子高校も併合された。
                                                      

  ・男子聖パウロ修道会
     カトリック出版事業による布教をめざす男子聖パウロ修道会の福岡での発芽は、昭和24年大名町
    教会の隣接地(現在の聖パウロ書院)にイタリア人司祭ベルテロ神父とカステロット神父および山野
    修道士、以上3人で「九州出版社」を開設したのに始まる。翌年市内の小笹の丘に木造平屋建の
    修道院を建て、初代院長にベルテロ神父が就任、直ちに30人の中学生志願者が集まった。
    すでにこの時から福岡は志願者の養成院となり、今日までつづいている。29年鉄筋コンクリート4階
    建の修道院を建設して、そのころ次第に新興住宅地化していた小笹地区の中心となった。
                                                      

  ・ピエデセポレ(師イエズス)修道女会
     男子聖パウロ会の小笹修道院誕生と時を同じくして、25年5月、ピエデセポレ修道女会本部は2人
    のシスターを小笹に送り、日本最初の修道院を発足させた。
                                                      

  ・女子聖パウロ修道会
     女子聖パウロ修道会も、ピエデセポレに遅れること2か月、25年7月18日福岡市大名町の信徒
    川原氏宅を借りて支部を創設した。翌年本町12番(赤坂1丁目)に移り、28年には、男子聖パウロ
    会が着手していた大名町の「九州出版社」をゆずりうけ、聖パウロ書院とし、出版物による布教活動
    を本格的に始めた。
                                                      

  ・女子カルメル修道会
     昭和25年10月ベルギーのブルージュの修道院から3人が来日、翌年7月に福岡サン・スルピス大
    神学院と道一つ隔てた地に修道院の建築を始め、翌27年5月に落成、以来司祭と神学生のための
    祈りをふくめて観想生活をつづけている。
                                                      
  ・フランシスコ修道会
     現在福岡市南区高宮にフランシスコ修道院とその小教区がある。同会が福岡に修道院を持つに
    至った動機は、この会の学生をサン・スルピス大神学校に通わせるためであった。
    当時大神学校は浄水通にあって、新校地を決定して、建築に着手するばかりになっていた。
    23年秋のことである。このため、ソラノ・デンゲル神父が北海道から来福し、24年12月高宮の現在
    地を選定して、25年4月から修道院建設に着工、翌年5月10日深堀仙右衛門司教によって祝別された。
    付近の信徒への司牧を同時に開始したが、小教区認可はこの年の10月20日である。神学生は当初数
    年間だけ、サン・スルピス大神学校に通っていたが、修道院内でラテン語の学習を中心に、上級の
    哲学、神学の研究の準備をするだけになり、独立した修道会神学校になった。かれらの指導に直接
    当たったのは、ゴラ・シュナイダー、シーギスベルト、山東神父らで、42年3月に同校が東京に移転す
    るまでの17年間に、ここで学んだ神学生は105人で、そのうち50人が司祭に叙階されている。
                                                       

 6)邦人司祭の増加
 25年以後の教区における最も著しい現象は、邦人
司祭の急増である。教区誕生以来の神学生養成の
努力が、苦しい戦争の試練をへたあとで、見事に実
を結んだのである。
 この時期の最初の司祭叙階は、25年12月27日の
糸永武男、青木保両神父で、深堀仙右衛門司教が
聖年ローマ巡礼に赴き不在であったので、脇田横浜
司教が司式した。そのあと昭和43年までに実に、27
人の司祭が誕生して、福岡地区は邦人司祭地区とし
て、一人歩きをするようになった。
ところが、司祭召命の実りは急にストップして、叙階
ゼロの年が9年もつづいた。
幸い、52年3月に竹森勇神父が大江教会で司祭職に
あげられ、将来にも希望の光が射しはじめている。
                                                       

 7)教区布教委員会
    JOCやレジオなど組織化されたカトリック・アクションと違い、特別に養成された会員でない信徒全員
   の布教、使徒職参加をうながすため、昭和20年代の終わりごろに、全国を網羅する「全日本布教会」
   が、日本司教団のバックアップと、スクート会司祭スパー神父らの推進で準備されるようになった。
   これが第二バチカン公会議で人々の注目をひいた「全信徒使徒職活動参加」のわが国での幕開けで、
   32年10月ローマにおける第2回信徒使徒職世界大会をめざした運動であり、組織であった。
    福岡教区では「教区内全信徒の布教活動の積極的な推進をはかるため、信者の総力の結集をうな
   がす」という深堀司教の考えで、31年5月6日司教館に福岡地区の主任司祭と教会委員30人が集ま
   り、平田勇神父のリードで教区布教会の組織と活動方法の大綱を話し合った。これによってまた各小教
   区毎に布教委員会を設け、さらに教区を8地区に分け(福岡県3、佐賀県2、熊本県3)地区毎の委員会
   をつくって定期的に集会を開き、最後に教区委員会が全教区信者の布教活動を具体的に指導、推進し
   ていくという仕組みであった。
8地区の足並みは必ずしもそろわなかった
が、翌年の4月前後で地区委員会の設置が
一応完了した。小教区ではこれを機会に、
隣組組織を整えて、未信者にたいする要理
研究会、カトリック新聞や布教誌の購読、ポ
スター貼布、職場毎信者名簿作成、幻灯映
画の上映などの活動を試みた。
地区としては、とくにクリスマス運動に力を
入れ、クリスマスの真の意味を広く知らせる
ため、リーフレット「あなたとクリスマス」の配
布、ポスターを商店や病院、銀行に貼布する
など、この運動はやがて歳末街頭募金につ
ながっていった。
 筑後地区では、一歩すすめて筑後柳川城
主田中吉政公追憶感謝野外ミサを計画、久
留米、柳川、大牟田市など地元民にキャンペ
ーンを展開した。
   32年5月12日、その日は雨天のため予定の会場(日吉神社の境内)を変更して、県立伝習館高校南校
   講堂に、吉政公末裔田中英寛氏、柳川市長代理ほか多数を特別に招いて、深堀司教司式の荘厳ミサ
   が捧げられた。これは教会と一般市民とが、融合したはじめての出来事であった。
                                                        

    福岡司教区50周年記念誌 「福岡教区50年の歩み」(昭和53年5月6日発行)より